欧文フォントの王様と呼ばれるHelvetica(ヘルベチカ)。
今年で60周年を祝う特設サイトを見て、しびれました。
60th Anniversary Helvetica Typeface
かっこいい。
Helveticaを使うからかっこよくなるのか、Helveticaを使う人がかっこいいものを作れる人なのか、Helveticaのことをいまさら調べてみました。
続きを読む欧文フォントの王様と呼ばれるHelvetica(ヘルベチカ)。
今年で60周年を祝う特設サイトを見て、しびれました。
60th Anniversary Helvetica Typeface
かっこいい。
Helveticaを使うからかっこよくなるのか、Helveticaを使う人がかっこいいものを作れる人なのか、Helveticaのことをいまさら調べてみました。
続きを読む(2018年8月10日 内容を一部調整しました。)
先週話題になっていた職業訓練校に関する記事を拝見して、たくさん考えるきっかけになったのでまとめておこうと思います。
その記事の要約をすると、
デザイナーの採用活動を行なっているが、応募する企業の調査が甘いことからデザイナーという仕事が舐められていると感じている。未経験の人は、入社してから頑張るだけでなく入社前から誰よりも頑張るんだよ。
特に職業訓練校の卒業生はデザイナーの土俵にも乗れないレベルで就職活動をしている印象。
といった内容でした。
続きを読むheadとは、HTMLページの情報を書いておくところです。
記述しておくことで、ユーザーがページを訪問する前に「どんな内容が書かれているページなのか」が分かりやすくなります。
なんとなく使いまわしてきたhead内の記述を、最近のアップデートに合わせて重要なタグだけに整理してみました。
続きを読む就活のときに必死でつくったきりのポートフォリオサイトは、ドメインの更新もせずにいました。
Webデザイナーたるもの1つや2つ自分のサイトがほしいなと思って、ドメインやサーバーまでは用意していたものの、ずるずると3年以上もポートフォリオサイトがない状態でした。
そんな私があることがきっかけで、次の日には公開することができた話をしたいと思います。(ティザーですが…)
続きを読むWebデザイナーとして入社した新人さんの教育係を担当しています。
デザインもコーディングも教えるのですが、新人さん達からよく聞こえてくるのが、「コーディングが好きになれない…」という声です。
うまくいかないから、勉強不足だから、という理由で好きになれないのであれば、大丈夫です。
続けていれば、皆さん業務をおまかせできるようになります。