Code
こちらは、Processing Advent Calendar 2018 - Qiitaの17日目の記事です。 ジェネレーティブアート(generative art)とは、プログラムによって生成された表現のことです。ジェネレーティブデザインと呼ばれたりもします。
こちらは、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018の11日目の記事です。 普及活動のご紹介 目的 「少しでも誰かの『べんり』を増やすこと」と「アクセシビリティに気を配りながら制作する空気を、じんわりと社内につくること」を目的としています。 「ま…
2017年にやりたかったことの1つでcanvasの勉強がありました。 2018年も間近なので現状を残しておきます。
headとは、HTMLページの情報を書いておくところです。 記述しておくことで、ユーザーがページを訪問する前に「どんな内容が書かれているページなのか」が分かりやすくなります。 なんとなく使いまわしてきたhead内の記述を、最近のアップデートに合わせて重…
Webデザイナーとして入社した新人さんの教育係を担当しています。デザインもコーディングも教えるのですが、新人さん達からよく聞こえてくるのが、「コーディングが好きになれない…」という声です。 うまくいかないから、勉強不足だから、という理由で好きに…
(7月25日、コーディング編更新しました。) 私がWebのスキルアップのために行っている勉強方法をすべてご紹介します。たくさんありますが、「今日は模写をしてみよう」とか、「今日は案出ししてみよう」とか、楽しんで勉強するのが一番だと思います。 今ま…
ホントのところ、"実務経験3年"のWebデザイナーってどのくらいできるようになるのかを、ちょうど3年たった私がまとめています。 今回はコーディングスキルについてまとめました。
ここのところ、色んな方のはてなブログをよくスマホで見ているのですが、 「あれ? Amazonの商品紹介のデザインが崩れてる…?」 自分のブログや、たくさんのはてなブログの記事を確認したのですが、やっぱり同じ見ためです。これってデフォルト? どんなとこ…
PC表示のサイドメニューに表示される最新記事一覧なのですが、サムネイルの左にマージン(余白)があるデザインになっていました。同じサイドメニューにあるプロフィールや検索ボックスなど、他のコンテンツは左揃えなのに、最新記事一覧だけがマージンを取…
未経験からWebデザイナーに転職して、2年目に突入しました。1年間チャレンジしてきて、数々の失敗をしましたし、注意も沢山して頂きました。まだまだ勉強が足りないなぁと思う次第です。新人でなくなってしまうので、指摘されたこととその反省、2年目の目標…