Design
(2019年1月 引用画像に透かしテキストを表示しました。) webデザインの基礎スキル不足を実感していて、必要な経験を得るためにサイトのトレースをしました。 1pxのズレもない見た目の再現を目標にトレースしてみたら、見応えのあるボリュームになったので…
こちらは、Processing Advent Calendar 2018 - Qiitaの17日目の記事です。 ジェネレーティブアート(generative art)とは、プログラムによって生成された表現のことです。ジェネレーティブデザインと呼ばれたりもします。
こちらは、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018の11日目の記事です。 普及活動のご紹介 目的 「少しでも誰かの『べんり』を増やすこと」と「アクセシビリティに気を配りながら制作する空気を、じんわりと社内につくること」を目的としています。 「ま…
以前Twitterで、デザイン制作に対しての価値観が、自分と社内のメンバーとでズレがある、と感じたことをつぶやきました。
デザインってなに?どうやったら上手くなるの?なんで私はデザインが上手じゃないの?なんであの人はデザインできてるの? ずっとずっと憧れていた、デザインを創り出す側になりたくて。がむしゃらになってつかみ取ったデザインのお仕事なのに… いつのまにか…
2週間ほど前、Twitterのアイコンを変更しました。自作することで企画から制作までを経験できたので、デザインが完成するまでの試行錯誤と、そこから得た学びをまとめます。 特に、 個人SNSのアイコンを検討してる方 ビジュアルデザインを勉強しはじめの方 に…
2017年にやりたかったことの1つでcanvasの勉強がありました。 2018年も間近なので現状を残しておきます。
コンピュータで正確な数値をもとに位置や大きさをそろえると、当たり前ですが確実にそろいます。一方で、数値的にそろえた状態が、必ずしも「そろえた」とは言えない現象が、デザインの分野ではたびたび起こります。 人があるものを目で認識するときに使う脳…
欧文フォントの王様と呼ばれるHelvetica(ヘルベチカ)。 今年で60周年を祝う特設サイトを見て、しびれました。 60th Anniversary Helvetica Typeface かっこいい。 Helveticaを使うからかっこよくなるのか、Helveticaを使う人がかっこいいものを作れる人な…
就活のときに必死でつくったきりのポートフォリオサイトは、ドメインの更新もせずにいました。Webデザイナーたるもの1つや2つ自分のサイトがほしいなと思って、ドメインやサーバーまでは用意していたものの、ずるずると3年以上もポートフォリオサイトがない…
(7月25日、コーディング編更新しました。) 私がWebのスキルアップのために行っている勉強方法をすべてご紹介します。たくさんありますが、「今日は模写をしてみよう」とか、「今日は案出ししてみよう」とか、楽しんで勉強するのが一番だと思います。 今ま…
ホントのところ、実務経験3年たったらどれくらいできるのかデザインスキル編
私は、制作会社に勤めているWebデザイナーです。忙しさのあまり保守的になってしまい、ディレクターさんにご迷惑をかけてしまっていました。 これから頑張ろうと思っている新人Webデザイナーさんに、「こんなデザイナーになっちゃいけない」と反面教師にして…
最近、もうひとつブログを開設しました。 独学で芸大生と同じカリキュラムをしてみるブログです。目的は勉強の記録なので、学生のノートのように、まとまっていないことが多いです。
2017年にやりたいこと、ひとつできちゃいました。ブログを開始して来月で2年の節目なので、デザインを大幅にリニュアルしました。
勉強すればそれだけ成長できるのは、分かりきっていることだと思います。しかし、分かってはいるものの本当のところ、具体的なことは第三者からは見えづらいことも確かです。 私が実際に制作したデザインをもとに、勉強する前と後ではどのくらいデザイン力が…
私は3年ほど前に、未経験からWebデザイナーに転職しました。Web制作の業務に慣れてきた反面、自分のスキルの低さを実感するようになったのが、1年目が終わる頃。 2015年4月末に始めて、達成したのは2016年3月。ざっと1年かかりましたね。今回は「なぜこのプ…
未経験からのWebデザイナーも、丸2年を経験しました。振り返ってみると2年目だから学べたこと、1年目だと気づけなかったことが意外とあったので、成長できてるんだなぁと驚きつつ嬉しくなりました。 以前、新人Webデザイナーの私が、1年目で指摘されたことを…
私は未経験からWebデザイナーに転職して、3年目です。 今回は、実体験をもとに、"異業種から未経験でWebデザイナーに転職" を目指す方向けに効果的だと考える履歴書の作り方をまとめます。 "学生の新卒就活" や "経験者の就活" とでは、当然状況が違ってくる…
ここのところ、色んな方のはてなブログをよくスマホで見ているのですが、 「あれ? Amazonの商品紹介のデザインが崩れてる…?」 自分のブログや、たくさんのはてなブログの記事を確認したのですが、やっぱり同じ見ためです。これってデフォルト? どんなとこ…
Webデザインの省エネ脳を習得すべく遂行しているプロジェクト、Wd2200 Projectの中間報告です。前回の中間報告は8月でしたので、約半年ぶりとなってしまいましたが、なんとか記録をとっていますよ。 今回は期間が開き過ぎているので、累計時間だけをざっと確…
オンライン授業のschoo(スクー)で、とても身になった授業がありましたのでご紹介します。
絶対フォント感、まだまだ身に付きそうにないですが、フォントの話題は気になります。 Type Projectが先日公開した都市フォント、東京シティフォントは逸品でしたね。 Type Project | 都市フォントプロジェクト 東京
モバイルファーストやCMS、格安テンプレート、人工知能の技術の革新などで、近い将来Webデザイナーという職業がなくなっていくのではないかと、最近騒がれていますね。grooving-earth なぜWEBデザイナーは必要なくなるのか? 一方ビッグデータと言う言葉をそ…
Webデザインの省エネ脳を習得すべく遂行しているプロジェクト、Wd2200 Projectですが、少しさぼり気味でした…。お盆休み中にひとまとめして、仕切り直したいと思います。
今、プロフェッショナルな省エネ脳を習得するために、Webデザインを2200時間勉強しようというプロジェクトを続けています。 Webデザインを2200時間勉強して省エネ脳習得を目指すプロジェクト、中間報告①(4/28〜5/4) - IT系女子ログ 一度記事にしたことがあ…
デザイナーには一生のお付き合いとなるであろうフォント。最近、”絶対音感”ならぬ”絶対フォント感”という言葉を良く聞くようになりました。気になっていたところ、MDN 2015年7月号で『絶対フォント感を身につけよう』という、ホットな特集が組まれていました…
Webデザインの省エネ脳を習得すべく、先週から勉強を始めました。今日でちょうど1週間なので中間報告です。
PC表示のサイドメニューに表示される最新記事一覧なのですが、サムネイルの左にマージン(余白)があるデザインになっていました。同じサイドメニューにあるプロフィールや検索ボックスなど、他のコンテンツは左揃えなのに、最新記事一覧だけがマージンを取…
Webデザイナーとして参加していた案件が炎上してしまい、デザイン業務をすることがとても怖くなってしまいました…。そんなデザイン恐怖症を克服するため、デザインをもっともっと上達させよう!と決めました。 私の個人的な意見で恐縮ですが、同じようにデザ…