余分なものはスッキリさせてしまおうという、こちらをおすすめします。
この本では、
というように、5方向のアプローチに分けられた、計60項目が提案されています。ゆるいイラストと優しい語り口ですんなり読めます。
いずれも当たり前のことばかりなのですが、ふと、「あなたは当たり前のことが出来ていますか?」と言われた気がして、ドキッとしました。
簡単に実行できる項目ばかりなので、「やってみようかな」という気になれます。私がチェックしたものをいくつかご紹介します。
目次
身のまわりからスッキリ!させる
- 着ない服、はかない靴にムダな家賃は払わない。
- 散らかっているものは、とりあえず拾う。
- サイフを整理する。
- 靴をみがく。
身のまわりがスッキリ!すると本来の力を発揮できます。
クローゼットも本棚もサイフも玄関も。それらを使う自分自身だって。一度に全て整理するのは大変ですが、とりあえず目についたものから整理してみてはいかがでしょうか。
私は、サイフの整理をしてみました。
カードは、免許証と保険証とクレジットカード。ポイントカードは2枚に絞り、計5枚にしました。普段使わないようなカードは、ファイルしてサイフと別にまとめておこうと思います。サイフが薄くなってスッキリ!しました。
頭の中からスッキリ!させる
- アイデアの出し惜しみをしない。
- 優先順位を、ハッキリさせる。
- 結果がでなくても、すぐにあきらめない。
- 仕事は平等にする。
- 出かける準備は、前の夜にする。
- いいことも悪いことも、長くは続かない。
- 頭の中を、真っ白にする時間を作る。
- 夢を目標に変える。
スッキリ!を読んで、一番勉強になったのは、成功曲線の話です。
「成功曲線」とは、時間に比例して成果が出るような「一時曲線」ではなく、ある地点までは、時間が経っても成果が見えないけれど、あある地点を超えてからは面白いように飛躍的に成果が出るような「二次曲線」だという考え方だそうです。
しかし、私が考える「成功曲線」はこんな感じです。
始めたころは時間と比例して成果が出ます。新しく覚えた初歩的なことができるようになるからです。(①初期)
しかし、ある期間をすぎると、目に見えた成果が出ない期間が続きます。(②停滞期)
そしてさらにある期間をすぎると、停滞期に溜め込んでいた努力を繋ぎ合わせてどんどん形にするかのように、爆発的に成果が出るようになります。(③飛躍期)
停滞期は長く、苦しい時期ですが、辞めずに努力を続けることで飛躍期に面白い程成果が目に見えるようになると私は考えています。
心の中からスッキリ!させる。
- アドバイスには、素直に「はい、やってみます」と言ってみる。
- 「自分らしくない」と思うことをしてみる。
- 自分がごきげんになれる切り札を、作っておく。
- 起きたことは、すべて必然、と思う。
- 「大の字」で、寝転んでみる。
本書で一番簡単だったのが、「大の字」で寝転ぶこと。お風呂に入った後に行えば、より効果が高まります。家庭用プラネタリウムが欲しくなりました。
カラダからスッキリ!させる
- とにかく、歩いてみる。
- 自分のカラダに興味を持つ。
- 年齢に甘えない。
カラダって中からいろいろ信号を出しています。肩が凝る、だるい、胃が痛い、疲れがとれない。そんな信号も、ちゃんと聞いてあげましょう。また、体重や体脂肪率も常に把握して、自分のカラダの現状を受け入れる。それから最良のメンテナンスを考えよう。
どんなカラダでも、取り扱い責任者は自分しかいないんです。
本書p.117より
コミュニケーションからスッキリ!させる
- 去るものは、追わない。
- 誰にでも好かれようと思わない。
- できない約束はしない。
- 作業の進行状況は、一緒に仕事をしている人に、こまめに連絡する
- 仕事のメールでも、時にはちょっとした季節のコトバを入れる。
自分の容量を見極めた上で、最初からできない約束はしない、ということです。時には断る勇気も必要
本書p.147より
自分の容量を見極めようのコトバにドキッとしました…。
文庫本のためのおまけ
- 事務的なことは、先に済まそう!
- 「忘れる儀式」を作ろう!
同じ事務作業をするにも、時間に余裕のある10分とギリギリの10分では、成果に差が出ます。
また、やってしまったことは反省したらクヨクヨしないで忘れる儀式をしましょう。キモチがスッキリして、次の作業の能率もあがります。
最後に
一通り読んだだけですが、それだけで多少スッキリ!しました。
なにより著者の語り口が優しいので素直に読めるのがありがたいです。「こうしないとダメ!こうしないと不幸になるよ!」みたいな語り口の本のように、強制感がないので「やってみようかな」という気持ちになれます。
この本のイラスト、見たことあるなぁと思ったら、前作が有名な『キッパリ!』のイラストレーターさんでした。
表紙のキッパリ!ポーズが流行ってましたよね。
なんと、ドラマ化もされていました。
そして、現在Kindleで大規模セールしてます!
Amazon.co.jp: 角川学芸出版_50%OFF大規模セール: Kindleストア
Amazon.co.jp: 幻冬舎電本フェス40%OFF: Kindleストア
Kindle大規模セールしてますよ!50%OFF〜、約2700冊対象の中から気になるタイトル20選 - IT系女子ログ
上記2社は昨日記事にしたのですが、なんと中経出版もセール対象!しかも60%OFF!
Amazon.co.jp: 中経出版_60%OFF大規模セール: Kindleストア
いつセールが終了するか分かりませんので、チェックはお早めに!