2007年にようやくiPhone初代の発売が決まるなど、いよいよIT分野の分岐点とも思えるニュースがありましたが、2008年はどんなことが起こったのでしょうか?
ITmediaニュースの2008年アクセスランキングより私個人が気になるニュースを厳選してご紹介しています。
ITmedia ニュース読者感謝祭:2ちゃんねる、mixi、iPhone――IT業界10年の歩み 2004〜2014アクセスランキングTOP100 (5/11) - ITmedia ニュース
2008年のアクセスランキングTOP3
- ひろゆき氏、警察から来た「犯行予告は110番」メールで2chにスレ立て 「直接伝えたほうが早そうだし」
- 「ヤッターマン」OP曲騒動 「意見は真しにとらえる」と読売テレビ
- 「てんどんまん」像は残った 京大と著作権者の“粋な計らい”
ネットでの犯行予告の取り締まり強化は、2008年6月に起こった秋葉原無差別殺傷事件がきっかけでしたね。この事件はネットの掲示板での犯行予告通りに行われました。また、事件後、模倣犯と思われる、ネットでの犯行予告が多数発生したことで警察が取り締まり始めました。
個人的に気になる厳選タイトル
- 「渋谷駅がダンジョンのようだ」と話題に
- 「せんとくん」対抗キャラは「まんとくん」
- 「905i、ここまで売れるとは思わなかった」──ドコモ・中村社長
- 「えきねこ」動画人気 自動改札の上でぐっすり
- Google Chromeを使ってみた――「かくあるべき」ブラウザの姿
- XP用「メイリオ」フォントも公開
- 「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気
- 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
- 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退
Chromeの記事がありました。Web標準に準拠しているブラウザの台頭で2008年からIEのシェアが下がり始め、2013年にはIEのシェアがChromeのシェアを下回ることになります。
IEもWeb標準も考慮しなくてはならなかった時代があったのだと思うと、 Webの世界に入るなら今がチャンスだと思います。今はWeb標準が当たり前のこととされていて、HTML5やCSS3などに移行し始めていますから、必要な知識なども整理されてきているので勉強しやすいと思います。
Web標準と言えばこの本ですよね。(少し古い出版ですが)
以前読み始めてから、積読している本ですが、改めて読み直したいと思います。
網膜ディスプレイの発売は2008年だったのですね。最近の技術のように思っていました。網膜ディスプレイは従来の液晶型と比べ、小型で消費電力を押さえられる点と、網膜に直接光を当てる為、視力に関係なく鮮明な像が見られるとのことです。
QDレーザが開発する網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ(前編) - YouTube
人口盲目デバイスという面白い記事も見つけたので、参考にどうぞ。
盲目の男が結婚10年目にして「初めて」妻の顔を見ることに - GIGAZINE
2004年〜2010年編はこちら
- 2004年編
- 2005年編
- 2006年編
- 2007年編
- 2008年編
- 2009年、2010年編