はてなブログ開発ブログを読み返していると、面白そうな解析ツールの無料プランが紹介されていたので、実際に導入してみました。
紹介されていた記事はこちらです。
ヒートマップが特徴的なアクセス解析ツール「Ptengine」が、はてなブログユーザー向け特別無料プランで利用できるようになりました - はてなブログ開発ブログ
通常の無料プランもあるのですが、はてなブログユーザー向けの無料プランがあるとのこと!通常の無料プランより少し機能が多いみたいです。
どんな感じなのかはこちら、実際にPtengine(ピーティ エンジン と読むんでしょうか)でアクセス解析した、現在のIT系女子ログのTopページです。
左の画面はクリックされた場所を、右は閲覧時間を表示しているのですが、サーモグラフィーのように色分けされていますね。ユーザーが長く閲覧していた部分ほど赤く、短いほど青く表示されます。
この画像で推測すると、最新記事のタイトルと導入部分が読まれ、記事タイトルのリンクから記事ページに飛んでいるようです。キービジュアルの半分までしか閲覧されていないので、キービジュアルの記事を読ませる効果があまり発揮されていないのでしょうか。導入の文章とキービジュアルを入れ替えると、どうなるでしょうか。
面白そうなので試してみようと思います。
このように、直感的に把握することができ、非常に面白いです。
アクセス解析というと数字やグラフが並んでいて、取っ付きにくい印象もありますが、サーモグラフィーであれば数字が苦手な方でも、私のようなアクセス解析初心者でも、ビジュアルで解析できるので楽しく続けられそうです。
さらに、スマホやタブレットなどマルチデバイス対応なのも嬉しいですね。
以降は、私がPtengineを導入し、使用してみるまでの流れを簡単にご紹介します。
Ptengineとは
Ptengineは、株式会社Ptmindが開発、提供するアクセス解析で、閲覧者がサイト内でどのように行動しているかをサーモグラフィのように表示するヒートマップ機能が特徴です。このヒートマップやリアルタイム解析などは、スマートフォンやタブレットを含むマルチデバイスに対応しています。by はてなブログ開発ブログ
はてなブログユーザー向け無料プラン
はてなブログユーザー向けプランは下記の専用ページのリンクからのみ、特別プランに登録できるとのことです。無料解析の対象ははてなブログのみ。制限はありますが、導入の価値ありです。
利用登録も、上記の専用ページからできます。他のページやリンクから登録しても、特別プランは適用されないのでお気をつけ下さい。
はてなブログユーザーでない方でも、通常の無料プランが用意されています。料金プラン | Ptengine
とにもかくにも無料登録
専用ページに行くと、ドドンと大きいメインビジュアルが。ランディングページになっていますが、ブラウザ下部にフィックスして付いてくる入力フォームにアドレスとパスワードを入れます。
ページの一番下にも入力フォームがありますので、そちらでもOKです。
入力後すぐに、Ptenginから本登録完了のお知らせメールが届きます。
メール内に記載のURLをクリックして電話番号など聞かれます。
(何に使用するんでしょう。本人確認?利用規約を読んでもハッキリしなかったので、私はサブナンバーを入力しました。)
電話番号の入力は必須でしたが、勤務先などは任意でした。
ログインしてプロファイル登録する
プロファイル名(ブログの名前でOK)と、ドメイン(サイトURL)と、サイトの種類(はてなブログは"ブログ"選択を推奨)を入力すればOKです。"次へ"ボタンを押してください。
解析コードをブログに追加する(はてな無料プランの方向け)
解析コード発行ページに移りました。
タグが表示されていてうげっとなるかもしれませんが、大丈夫です。分からなくてOKです。私たちはコピペするだけです。
右上の"解析コードのコピー"ボタンを押すと、長いコードが全てコピーされています。
(もちろん直接全選択してコピーも出来ますが、漏れがあると解析できないので、気をつけましょう。)
コピーできたら、ブログに貼付けましょう。
先ほどプロファイル登録した、はてなブログのダッシュボードに行きます。
設定 > 詳細設定ページ の下の方にある『headに要素を追加』欄にペースト(貼り付け)します。解析コードをHTMLのhead部に追加することができます。
先ほど見たコードがペーストされたのを確認して、"変更する"ボタンを押すと"設定を変更しました"と言ってもらえるので、これでOKです。
はてなブログProの方は、デザイン設定からフッターにペースト出来るみたいです。詳しくは以下ページの『4. 解析コードの発行と確認』を参照ください。
導入完了!レポートを見る
解析コードをコピペできたら次のページへ。
バッジをサイトに表示したら追加ボーナスが獲得できますよ、とありますが、私の場合、月間250,000PVなんて当分ないでしょうし、結構目立つのでOFFにしました。
さあ、導入完了です!ブログに手順を書きながら進めても20分程で終わりました。
すぐにレポートを見るのもいいですが、導入してから間もないデータでは寂しいので、半日〜1日経ってから見ることをおすすめします。
アクセス解析がこんなに楽しいものだったなんて
楽しすぎます、Ptengine。
サーモグラフィーが本当に分かりやすいです。ユーザー滞在時間やクリックを自分のページに重ねて見れるのも大変嬉しいポイントです。はてなブログの無料解析では見れなかった、直帰率、訪問者の端末情報や、地域など詳細までデータを見れます。
本来見えないユーザーの姿ですが、これらの情報で「こんな感じの方が読んでくださっているのかなぁ」と、少しばかり励みになります。
また、これだけデータがあると、より良いブログになるようレイアウトや文章の書き方など、色々検証できそうです。
はてなのアクセス解析のPVと差があるのですが、Ptengineとの訪問者数のカウント方法の違いによる為でしょう。
はてなブログのアクセス数は訪問者数でなく、PV数をカウントしているそうです。
下記サイトを参考にしました。
はてなブログのアクセス解析ではなく、Googleアナリティクスを使おう - 非SEOアクセス・コンバージョン率アップ研究
アクセス解析と言えばGoogleアナリティクス。はてなブログにもGoogleアナリティクスの設定を入力できるフォームが用意されているほどなので、いつかは入れないとなぁ…と考えていましたが、私は当分Ptengineを使っていこうと思います。
参考サイト
美女にしか目がいかない?「Pt engine」のヒートマップでどこに注目されてるか解析してみた! | 美女読書
美女の写真ばかり見られて文章は最後まで読まれていないのかどうか検証されています。解析の方法などの説明も少しあり、分かりやすいです。
課題が見えるアクセス解析「Ptengine」の使い方 [販促プロモーション] All About
分かりやすく簡潔に機能紹介があり参考にさせて頂きました。Ptmindの方へのインタビューもあります。
Google Analyticsも真っ青?!アクセス解析サービス「Pt engine」はサイトを視覚的に分析し、運営を大幅にサポート! | gori.me(ゴリミー)
Ptenginでできる解析の種類、解析機能の紹介を詳しく書いてくれています。