Webデザインの省エネ脳を習得すべく、先週から勉強を始めました。
今日でちょうど1週間なので中間報告です。
4/28〜5/4のデザイン勉強時間
Activity Type | Duration | Percent |
---|---|---|
Total | 8時間 41分 | 100.0% |
Read Design | 4時間 59分 | 57.5% |
Write Blog | 2時間 10分 | 25.1% |
Ps Tips | 1時間 30分 | 17.4% |
今週読んだ本、教材

7日間でマスターするレイアウト基礎講座 (DESIGN BEGINNER SERIES)
- 作者: 視覚デザイン研究所
- 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
- 発売日: 1998/10
- メディア: 単行本
Photoshop Tipsの教材として使用
幅広い作例が掲載されていたので購入したのですが、”Psの基本操作を一通りマスターしている方向け”なこともあり、私には少し難しいところもあります。
ツールは見ながら使えるのですが、なぜ使うのかが分からないまま…。もう少し初心者向けの本を先にした方がいいかな、と思っています。
1週間で8時間として、このペースのまま勉強し続けると、省エネ脳の目安である2200時間を達成するまでにどのくらいかかるのか計算してみます。
- 1週間8時間ずつ勉強すると、
2200時間÷8時間=275週間 - 1ヶ月4週間とすると、
275週間÷4週間=68.75ヶ月 - 1年は12ヶ月なので、
68.75ヶ月÷12ヶ月=5.5291…
つまり、週に8時間ずつ休まず続ければ、5年9ヶ月で達成できます。休まないのは難しいでしょうから、勉強時間を半分の週4時間にしたとして、11年6ヶ月…。
途方もない数字ですね…。しかし、実は勤務時間を入れていないのです。勤務中も勉強していると考えれば、1日8時間、週5日を追加すると考えると、
2200÷(8+{8×5})÷4=11.45ヶ月!
約1年と、現実的な数字になりました。
勤務時間まるまるデザインをしている訳ではないし、祝日があったり、反対に残業があったりと絶対的な数字ではないことは安易に想像できますので、目安でしかないですが…。
この数字の視点だけで考えると、省エネ脳を習得したいのであれば、可能な限り、関連する仕事に就くのが効率的ですね。
英語で一言
Little by little and bit by bit.
こつこつ、少しずつ