Webデザインの省エネ脳を習得すべく遂行しているプロジェクト、Wd2200 Projectですが、少しさぼり気味でした…。お盆休み中にひとまとめして、仕切り直したいと思います。
5/5〜8/15のデザイン勉強時間
Activity Type |
Duration |
Percent |
Job |
578時間 7分 |
96.1 |
Watch Design |
6時間 0分 |
1.0 |
Read Design |
5時間 45分 |
1.0 |
Write Blog |
5時間 0分 |
0.8 |
Cording |
3時間 30分 |
0.6 |
Fw Tips |
1時間 30分 |
0.2 |
Watch Art |
1時間 0分 |
0.2 |
Read Books |
40分 |
0.1 |
Total |
601時間 32分 |
100.0% |
記録も1ヶ月まとめてしたりしているので、漏れがありますが、見ての通りほぼ仕事ですね。仕事は1日8時間で記録しています。残業時間は記録していません。
こまめに記録をつけるよう心がけないと、すぐに忘れてしまいますね。
累計学習時間(4/28〜8/15)
Activity Type |
Duration |
Percent |
Job |
578時間 7分 |
95.0 |
Read Design |
8時間 49分 |
1.5 |
Write Blog |
7時間 10分 |
1.2 |
Watch Design |
6時間 0分 |
1.0 |
Cording |
3時間 30分 |
0.6 |
Ps Tips |
1時間 30分 |
0.2 |
Fw Tips |
1時間 30分 |
0.2 |
Watch Art |
1時間 0分 |
0.2 |
Read Books |
40分 |
0.1 |
Total |
608時間 18分 |
100.0% |
608時間÷2200時間 = 約27%達成しました。
まとまった時間の学習はあまりできていませんが、スキマ時間にWebデザインをチェックしたり、Tipsを読んだり、業務で使ったJSを掘り下げて調べてみたりと、+αの勉強を意図的にするようにしています。
上達の実感はと言いますと、少しですがあります。
今までデザイン案を提出するときに(とりあえず分からないなりに頑張って飾ってみました…おかしくないですか?)みたいな受け身のスタンスで、修正が入るとヘコむ、というような消極的な姿勢でしたが、最近はデザインの説明を毎回するようにしています。「ここはこういう理由で中央揃えで、こういう理由でこの大きさで…」というように。
修正が入っても、「どういう意図でその修正が入ったのか、その修正を入れるとデザインがこう変わるので、こういう印象になるのでこうする方がいいのでは…」など、返事をする前に修正後のデザインがどう変わるか、落としどころはどこかを毎回確認してから作業に入るようにしています。
要は、デザインを言葉で表現するようにしているということです。そうすると、デザインする際にも、なぜこのデザインがいいのか、他にいい案があるのではないかと常に思考錯誤するので、以前よりぶれないデザインができているように思います。
英語でひとこと
I don’t think that design needs theory, but I think designers need theory.
デザインにセオリーは必要ないが、デザイナーには理論が必要だ。
Johanna Drucker